はとバスツアー「横浜・鎌倉いいとこどり」鎌倉編
はとバスツアー「横浜・鎌倉いいとこどり」
後半は鎌倉です!
鎌倉・鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮に参拝です。
鶴岡八幡宮
〈康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、材木座に源氏の氏神として八幡宮をお祀りしたのがはじまりです。
その後、源頼朝公が鎌倉に入るや直ちに現在の地に遷し祀り、建久2年(1191)には上下両宮の現在の姿に整えられました。
鶴岡八幡宮は関東の守護、国家鎮護の神社となり、全国から崇敬を集め、各地に八幡宮(八幡神社)がお祀りされるようになりました。
現在の建物は、文政11年(1828)造営で流権現造りの代表的な江戸建築です。
若宮(下宮)は、寛永元年(1624)に修復したもので、上宮とともに国の重要文化財に指定されています。〉
はとバスツアーのシールを見せると、宝物殿が無料で見られました。
上宮の額の八幡宮の「八」は鳩が向かい合った姿です。
八幡神の使いが鳩だからだそうです。
かわいいですね!
御朱印帳が素敵だったので買いました。
舞を舞っている巫女さんが描かれてます。
新しい御朱印帳に御朱印をいただきました!
鶴ヶ丘八幡宮の近くの鎌倉紅谷で
バスガイドさんオススメの「クルミッ子」を買いました!
バター生地にクルミとキャラメルが挟んであるお菓子です。
リスのイラストがかわいいです。
人気商品のようで、買いに行った時はかなり品薄でした。
買えてよかったです!
段葛を歩きました。
段葛
〈北条政子の安産を祈願して造られた参道で、若宮大路の中心部となります。
春には桜、つつじが満開になり、花のトンネルができます。〉
その後、小町通りにも行きました。
集合時間まであまり時間がなくて、さっと通るだけでした。
もっとゆっくりお店を見たり、スイーツ食べたりしたかったです!
最後の目的地・円覚寺
鶴岡八幡宮の駐車場から移動して、
最後は臨済宗のお寺、円覚寺でした!
円覚寺(えんがくじ)
〈円覚寺は弘安5年(1282年)に創建されました。開基は元寇の役に活躍した鎌倉幕府の執権北条時宗、開山は宋から来朝した高僧の無学祖元(仏光国志)です。
円覚寺創建の主な目的は、蒙古襲来で戦没した多くの霊を敵味方なく弔うことでした。〉
山門が立派でした。
仏殿です。
仏殿
〈円覚寺の本尊様である宝冠釈迦如来をおまつりしてある建物で、関東大震災で倒壊しましたが、昭和39年に再建されました。〉
黄色の牡丹が咲いてました!
円覚寺でも御朱印をいただきました。
お寺の御朱印ってかっこいいですね〜。
人懐こい猫がいました!
足下に来て、さわらせてくれました!
お寺の人からごはんをもらってました。
かわいかったです♡
バスガイドさんが円覚寺近くの北鎌倉駅前に鳩サブレーの豊島屋さんがあると教えてくれたので、集合前に買いました。
久しぶりに食べると美味しかったです!
この後、東京駅に向かいました。
「横浜・鎌倉いいとこどり」色んな所に行けて楽しかったです!
他にも色んなはとバスツアーがあるのでまた行きたいです!
「横浜・鎌倉いいとこどり」は毎日運行してます。大人7,600円・子供4,840です。
皆様もぜひ行ってみて下さい。オススメです!